船舶免許新規取得
学科試験会場: 対象者 1級・2級・進級
講習日 | 開始時間 | 試験会場 | 種別 | 定員 | 状況 |
---|---|---|---|---|---|
令和7年6月29日(日) | 9時~ | 和歌山市 | 1級・2級・進級 | 受付中 | |
令和7年7月27日(日) | 9時~ | 和歌山市 | 1級・2級・進級 | 受付中 | |
令和7年8月31日(日) | 9時~ | 和歌山市 | 1級・2級・進級 | 受付中 | |
令和7年9月28日(日) | 9時~ | 和歌山市 | 1級・2級・進級 | 受付中 | |
所得日数
1級小型船舶操縦士 | 3日間 |
2級小型船舶操縦士 | 2日間 |
ステップアップ | 2日間 |
※試験日の変更はできませんが、講習日はご相談に応じさせていただきます。
毎週火曜日はマリーナ定休日です。
試験日前日の土曜日は講習出来ません。
土日に講習を希望される方が多いです。
講習希望日は電話でのご予約受付も可能ですのでお早目のご連絡お願いします。
所得日数は、試験日も含みます。
所得日数は、合格までの目安です。
新規取得料金表
1級小型船舶操縦士 試験料 | |
---|---|
身体検査代 | ¥4,250 |
学科試験代 | ¥10,000 |
実技試験代 | ¥21,200 |
講習料(テキスト代含む) | ¥65,750 |
事務手数料(印紙代含む) | ¥8,800 |
合計(税込) | ¥110,000 |
2級小型船舶操縦士 試験料 | |
---|---|
身体検査代 | ¥4,250 |
学科試験代 | ¥4,850 |
実技試験代 | ¥21,200 |
講習料(テキスト代含む) | ¥52,800 |
事務手数料(印紙代含む) | ¥6,900 |
合計(税込) | ¥90,000 |
再試験代について
新規取得試験の再試験(学科)を希望される方
1級 ¥14,000
2級 ¥9,000
追加料金となります。
年齢 | 1級:満17才9ヶ月以上 |
---|---|
2級:満15歳9ヶ月以上 ※18才未満は「5トン限定」の制限付き |
|
視力 | 左右ともに0.5以上(矯正可) ※一眼が0.5未満の場合、他眼の視野が150度以上必要 |
弁色力 | 夜間に船舶灯火の色(赤・緑・白)を識別できること ※心配のある方はお問い合わせください |
聴力 | 両耳で5mの距離で話し声が聞き取れること(補聴器可) |
疾病および 身体障害 |
軽症で勤務に支障をきたさないと認められること ※障害の程度により免許の条件が付く場合あり |
1級小型船舶操縦免許とは
小型船舶の最高ランクに位置する免許です。 国家試験の内容にGPS航法や流潮航法が含まれた、難易度の高い試験です.大型ボートでの外洋釣りやヨットで外洋を目指す人はチャレンジして下さい。 |
|
ボートの大きさ | 総トン数20トン未満のプレジャーボートは24m未満 ※水上オートバイは操縦できません。 |
航行区域 | すべての水域 ※海岸から100海里を超える 区域の場合は6級海技士(機関) 以上の乗船が必要 |
取得年齢 | 満18歳以上 |
2級小型船舶操縦免許とは
沿岸区域で20トン未満の船を操縦できる免許です。 海岸より5海里以内の水域での釣りやクルージングを楽しみたい方や海への入門ボート免許として最適。 |
|
ボートの大きさ | 総トン数20トン未満 プレジャーボートは24m未満 ※水上オートバイは操縦できません。 |
航行区域 | 平水区域および、 海岸より5海里 (約9キロメートル)以内 |
取得年齢 | 満16歳以上 |
📄 申込時に必要な書類
- 受講申込書(事務所にあります)
- 証明写真 2枚(縦4.5cm × 横3.5cm)※パスポートサイズ
- 本籍地記載の住民票(1通)
- 委任状(ダウンロードはこちら)
- 認印(シャチハタ不可)
- 料金
📚 学科・実技講習について
小型船舶(1級・2級)の免許試験を受験する前に、学科・実技講習を受講していただきます。 外部のベテラン講師が丁寧にご指導いたします。
【講習スケジュール例】
午前:実技講習
午後:学科講習
午前:実技講習
午後:学科講習
講習日はご相談のうえ決定しますので、お申し込み時に 第3希望日までをご提示ください。
※毎週火曜日は講習会場がお休みとなっております。
※試験日前日の土曜日は講習できません。
※試験日前日の土曜日は講習できません。
講習希望日は先着順で決定します。お早めにお申し込みください。
ステップアップ(進級)
ステップアップ(進級)とは・・・
ステップアップ(進級)とは、既に小型船舶操縦免許を保有されている方が、上級試験を受験することを言います。
既に船舶免許証の資格を保有していることから試験内容が大幅に免除され、比較的簡単に上級資格を取得できることや、免許証の更新期限が近い方、また失効された方でも進級すると有効期限がリセットされ、ステップアップ後の5年間が有効期限となりますので更新・失効の手続きのかわりにもなることです。
ステップアップ講習は随時募集中
人数が集まり次第、講習日程を決定いたします。
進級試験内容について
上級運航Ⅰ | 8問中4問以上 |
上級運航Ⅱ | 6問中3問以上 |
14問中10問以上の正解で合格となります。
実技試験はありません。
試験日・講習日についてはお気軽にお問い合わせください。
ステップアップ講習について
詳しくはこちらのページを確認ください。→ ステップアップ